看護師

看護師ママ 保育園・託児所からの呼び出し対処方法

こんにちは ぺぺです。

4月からお子さんを保育園や託児所に預け、仕事復帰をされる方が多いのではないでしょうか?

産休育休中はお子さんと一緒にいて、離れることはほとんどなかったと思います。

仕事復帰をすることはママさん、お子さん共に不安がたくさんありますよね。

仕事復帰をされるママさんは久しぶりの仕事復帰に緊張や不安があると思います。

また、仕事のある日はどのように家事と育児を両立しようなどと悩まれるかもしれません。

お子さんは、お家から出て小さな社会(保育園、託児所)での生活が始まります。
今までほとんど家族としか会っていませんでしたが、色々なお友達と出会い、たくさんの刺激をもらいます。
それと同時に、たくさんの感染症ももらってきます。
入園したてはたくさん発熱をし、お迎えの電話があると思います。

今回はその際の対処方法についてご紹介していきます。

ぺぺの背景

看護師ママ 現在はフルタイム勤務中
時短勤務を1年経験
小学生と保育園児のママ
託児所にも預けていた経験あり
両家の祖父母は遠方のため支援はほぼなし

仕事復帰前にやるべきこと

夫とよく話し合う

二人の子供です。夫も仕事をしているかもしれませんが、自分一人で全てやる必要はありません。

二人で話し合いをし、家事、育児の分担を決めておきましょう。

仕事が始まってからだと、毎日疲れてしまい、話し合いが十分にできない可能性があるため、仕事復帰前に話し合いをした方がいいです。

送迎の担当を決める

送りと迎えをどちらがやるか決めておくと良いでしょう。

送迎をやる人、朝食・朝の支度をやる人と分けても良いと思います。

始めのうちにしっかりと分担しておくことが大切。

仕事を始めると、朝の準備は本当に大変です。

仕事の始業時間が決まっているので、その時間までには自分は職場に行かなければいけません。

子供が小さいうちは、子供の支度に時間がかかります。

送迎担当と朝の支度担当を決め、夫にも協力してもらいましょう。

家事担当を決める

食事・洗濯・掃除・ゴミ出し 全部一人でやる必要はありません。

夫と分担してやりましょう。

そのために、必要な家事を挙げ、どの家事なら夫ができるのかを聞き、担当を決めておくと良いです。
はじめから、分担をしてくことで夫が協力しなくなることを防ぐことが大切です。

呼び出しがあったときの対応

子どもが発熱をすると、職場もしくは携帯電話に保育園から連絡があります。
電話があった場合は、なるべく早く迎えに行く必要があります。

子どもは体調が悪くて辛い思いをしているので、できるだけ早くそばに居てあげたいですよね。

そのためには、どちらが迎えに行けるか前もって確認をしておくと良いでしょう。

早退や欠勤を連続してするのはどの職場も肩身の狭い思いをすると思います。

曜日などを決めて対応していくのも一つの手です。

かかりつけ小児科を決めておく

予防接種をしているところや健診を受けているところでいいので、かかりつけを決めておきましょう。

かかりつけ小児科を決めておくことで、受診の予約ができたり、前回の情報が分かり、早く対応してもらえる為大切です。

また、保育園もしくは自宅から近いところをかかりつけにしておくと便利です。

熱があるのに、薬や診断書を貰うために病院やクリニックを受診するときに遠い場所だと、行くまでがとても大変です。できる限り近場にあるとよいです。

保育園から近場にあると、保育園で流行っている感染症を把握されていたり、お迎え後にすぐに受診できるので便利です。

平日に定休日があるところがあるので、2カ所決めておくと安心かもしれません。

病児保育への登録 

病児保育は、発熱や嘔吐・下痢などの症状(ウイルス感染症が多い)により一般の保育園・幼稚園・学校などに出席できない子どもを、仕事中の親に代わって日中の病児保育を行うものであり、安全に十分配慮しつつ、症状が悪化した際には、医師の診察を依頼するかどうかの判断をしなければならないなど、高度な観察力、対応力が要求されるため、健康な子どもを預かるベビーシッターとは異なる。
保育所に通園している子どもが病気になったとき、仕事を休めない親に変わり病気の子どもの世話をするという意味で使われる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

風邪症状があり、発熱などあるものの、落ち着いている場合に預けられるところがあります。

子どもの体調不良の時にはなるべくそばにいてあげたいですが、有給休暇には限りがあり、連続して何日も休むことが難しいことがあります。
そのような時に利用できるのが、病児保育です。

病院勤務ですと、院内に併設している施設もあるため、確認をしておくとよいでしょう。

最近では、区市町村で病児保育を運営している場所もあります。

有料ですが、どうしても仕事が休めない場合には利用しておくと安心です。

職場に持っていくと便利なもの

  • 母子手帳
  • 保険証
  • 乳幼児医療証
  • かかりつけ小児科の診察券

上記のものを職場に持参しておくと、万が一 子供が急に発熱し呼び出された時に、すぐにお迎えに行き、そのまま受診しにいくことができます。

時期にもよりますが、小児科は混んでいることが多く待ち時間が多いです。

少しでも早く受け付けできるように、持参するとよいでしょう。

熱が出たときには、保育所や託児所の先生に、施設内で流行っている感染症があるかの確認をしましょう。
そうすることで、どの感染症が流行っているかが分かり、対処方法もわかるため、その後の対処がしやすいです。

今までは発熱することはほとんどなかったと思います。
保育園、託児所に行き始めるとびっくりするくらい、熱を出す頻度が増えます。
朝は元気なはずだったのに…急に呼び出され、お迎えに行かなくてはいけないことも多くなります。
前もって用意をしておくと、気持ち的に少し楽になります。

季節で流行る病気の把握

子供の感染症が流行るのは冬だけではありません。

感染症は年中無休で流行っています。

現在は、新型コロナが年中流行っています。
上気道炎(風邪)はいつでも流行っています。

溶連菌感染症、感染性胃腸炎
手足口病、ヘルパンギーナ
アデノウィスル、プール熱
RSウィルス、インフルエンザ
インフルエンザ、感染性胃腸炎

時期によって流行っている感染症が違うため、覚えておくとよいかもしれません。

職場で気をつけたいこと

子供の熱が出て、呼び出されると、職場の人に迷惑をかけてしまいますよね。

同じ職場にママさんがいる場所では、理解をしてくれることが多いと思います。

しかし、周りにママさんがいないと、理解されにくいこともあると思います。

日頃から自分の仕事はもちろんですが、周囲の手伝いもすると万が一呼び出された時でも、嫌な顔をされることが少なくなると思います。

子供の熱で看病をするために急に休んだ時には、周囲に一声「ご迷惑お掛けしました」と声をかけることは仕事を円滑にしていくために大切です。

0歳〜3歳くらいまでは、色々な感染症にかかり発熱することが多いと思いますが、成長するにつれて、発熱することが減り、呼び出しされることも減ります。
育児休暇から仕事復帰をした2〜3年くらいは大変だと思いますが、子どもが成長するにつれて、呼び出される回数は減るので、がんばりましょう。

まとめ

仕事と育児、家事の両立は自分一人でやろうと思うととても大変なので、周囲の理解や協力を得ることが必要です。

仕事復帰をする前に、配偶者の人とよく話し合い、協力し合うようにしましょう。

看護師ママにおすすめ 転職サイト

看護師応援プロジェクト実施中!看護師転職サイト『ナースJJ』

全国10万人が利用する看護師転職サイトはナースパワー

-看護師